加齢黄斑変性症について

加齢黄斑変性症とは

加齢によって網膜の黄斑が異常をきたすことで起こります

加齢黄斑変性症(かれいおうはんへんせいしょう)とは、その名の通り、加齢によって眼球の黄斑という部位が変化することで起こる高齢者の視覚障害の一つです。黄斑は網膜の中心部にあり、ものを見るために重要な働きをしているため、異常をきたすと視力が低下したり、色や形などの見え方も悪くなります。

加齢黄斑変性症の種類

加齢黄斑変性症には新生血管を伴う「滲出型(しんしゅつがた)」と細胞の組織が徐々に萎縮する「萎縮型」の2種類があります。

滲出型について

網膜に栄養を送る既存の血管から新しい血管(新生血管)が発生し、黄斑が障害されます。新生血管は正常な血管ではないため、血液の水分が漏れ出たり、血管が破れて出血を起こしやすくなります。

病状の進行が早く、急激に視力が低下するため、早期に検査と治療を行うことが必要です。

萎縮型について

加齢によって網膜の組織に老廃物がたまり、組織が徐々に萎縮していく萎縮型は、症状の進行が緩やかで視力もすぐには悪くなりません。しかし新生血管が発生することもあるため、定期的に眼科で検査を行う必要があります。

加齢黄斑変性症の症状

ものが歪んで見えたり、視野が欠けたりします

加齢黄斑変性症になると、以下のような症状が起こります

  • ものが歪んで見える
  • 色の区別がつきにくくなる
  • 見ているものの中心が暗い、欠けて見えない
  • 見たいものがはっきり見えない(視力低下)

加齢黄斑変性症の見つけ方

新バージョンのOCTで精密に検査することが可能です

当院では、網膜の断層画像を撮影できるOCT(光干渉断層計)を導入しているため、加齢黄斑変性症を早期に発見することができます。当院のOCTは血管も撮影できる新しいバージョンであるため、検査の精度が高いことが特徴です。

また、加齢黄斑変性症のタイプを鑑別し、それによって治療方針が変わる場合などには、蛍光眼底造影を行うこともあります。これは、腕の静脈に造影剤を注射して、眼底カメラで網膜や経絡幕にある血管の状態を観察する方法です。

加齢黄斑変性症の治療方法

薬剤を注射して原因物質の働きを抑制します

加齢黄斑変性症の治療方法の第一選択は、抗VEGF療法です。眼球内のVEGF(血管内皮増殖因子)という物質が新生血管を成長させたり、血液の成分を漏れやすくしたりするため、VEGFの働きを抑えるために眼内に薬剤を注射して改善を図ります。

また、場合によっては新生血管をレーザーで焼き固める治療を行うこともあります。